ジャパンカップ・ベスト3

第3位
1989年 ホーリックス(オサリバン)
 このレースは二着のオグリキャップが主人公である。
  先週、もの凄いレースでGTマイルCSを勝ったばかり。
  中一週さえも開けずに連闘で国内最高峰のレースに出てきた。
  序盤は逃げ馬がハイペースで引っ張る流れだが、
  それはただのハイペースではなく、超ハイペースだった。
  このレースに乗っていたあるジョッキーは、
  「前半は短距離戦の流れで、
  後半も短距離戦だった。」と言うぐらい。
  南井騎手の鬼気迫るムチの入れ具合に、
  オグリはしっかりと反応した。
  先に抜け出したニュージーランドのホーリックスを
  じわじわと追い詰めたが、
  わずかにクビ差届かなかった。
  だが、勝ち馬と同タイム2:22.2のスーパーレコードを叩き出した彼を
  叱責できる者は誰も居なかった。
第2位
1984年 カツラギエース(西浦)
 第1回ジャパンCにて、海外と日本の差を
  眼前に突きつけられた、日本のホースマンとファン達。
  その二年後、キョウエイプロミスが二着に入ったものの
  それは彼のレース人生と引き換えにされたものだった。
  翌年の第4回は、ミスターシービーとシンボリルドルフ
  2頭の三冠馬の参戦。日本競馬の正念場だった。
  そしてその年は確かに、記念すべき初の日本馬優勝の年だったのだが、
  勝ったのは10番人気の逃げ馬、カツラギエースだった。
  伏兵馬の逃げ残りと思われがちだが、
  この馬は3歳時にクラシック上位人気を務め
  当年の宝塚記念を制した、れっきとしたGT馬である。
第1位
1992年 トウカイテイオー(岡部)
 日本競馬史上に残るシンボリルドルフが
  二回目の出走で勝ち取った1985年以来、
  また世界の壁に阻まれる時期が続いた。
  正式に国際GTに認定されたこの年の
  日本の大将格はトウカイテイオー。
  ただ、天皇賞で足元を掬われるようなレースっぷりから
  関係者・ファンは一抹の不安をぬぐいきれないでいた。
  人気は5番目。それより上4頭は皆外国馬だった。
  前走ハイペースに付き合って、やや自滅に近かった先行策を
  テイオーはもう一回やってみせた。
  そして結末は違ったものになった。
  ナチュラリズムの執拗な末脚を振り切って優勝。
  滅多に馬場上で感情を表さない岡部騎手が
  ゴールの瞬間、珍しく腕を天に掲げた。
  テイオーコールが起こったこの時が、日本馬が優位になるJCの
  分岐点(ターニングポイント)になった。
番外
2009年 ウオッカ(ルメール)
 ウオッカはこのレースを含め7つのGTを制したが、
  そのどれもが特徴的で記憶に残るものであった。
  だが、ここまでの6つは最終的に「強い」という言葉しか残らなかったが
  このレースだけは、一見すると「なんとか勝てた」というイメージだった。
  先に抜け出したものの、決定的な差を着けられず
  後続に追い込みを許すという初めての展開。
  それでもウオッカがウオッカたる所以というのは
  二回目の2cm差決着を制する運の良さ。
  気がついて見れば2:22.4という
  もの凄く速い展開を押し切っていた内容で、
  ちゃんと強さも示していた。
  4着→3着と惜敗ながらも年々着順を上げて
  三度目の正直を成し、通算GT最多勝に並んで
  名馬伝説をつなげるこのスター性が
  特別な馬である証なのだろう。


 
戻る
 トップへ