オークス・ベスト3

第3位
1991年 イソノルーブル(松永幹)
 一番人気で迎えた桜花賞では発走直前に落鉄。
  関係者が慌てて装蹄しようとするも、彼女は暴れまくって断固拒否。
  やむなくそのままの状態で出走し、案の定敗北を喫した。
  仕切り直しのオークスは4番人気の評価に落ちていた。
  20頭立ての大外から果敢にハナを叩き、ハイペースで馬群を引っ張る。
  直線に入るとツインヴォイスと
  今ではすっかり有名になったスカーレットブーケが激しく攻め立てる。
  さらに大外からは1番人気の桜花賞馬シスタートウショウが
  満を持して襲ってくる。
  府中の最後の直線は、逃げ切るにはとてつもなく長く、
  ついにはシスターに並ばれたが、
  そこはもうゴール板を過ぎたところだった。
  京都で靴を失くしたシンデレラは
  2400mをきっちり先頭で走りきり
  樫のヒロインになることができた。
  余談だが、このレース5着に入ったスカーレットブーケのクビ差後ろには
  タニノギムレットの母タニノクリスタルが入線している。
第2位
1983年 ダイナカール(岡部)
 外ラチいっぱいまで広がったスタートゲート内におさまった馬の数、28頭。
  現在では考えられない超多頭立てで始まったレースは
  1コーナーでは、まさに寿司詰め状態の軍団を形成して向正面に入っていく。
  そんな中、先団で順調にレースを進めていたのはダイナカール。
  内を掬うメジロハイネを追い詰め、
  直線半ばで先頭に立ったかと思うと
  外からタイアオバが鬼気迫る勢いで並びかける。
  メジロも一旦は交わされたものの、しつこく食い下がる。
  しばらくはこの3頭のつば競り合いだったが、
  更に間を割ってレインボーピット、大外から凄い切れ味でジョーキジルクム。
  最後は5頭が横一線並んでのゴールイン。
  ハナ・アタマ・ハナ・アタマの大接戦だったが、
  最後に先頭に残ったのは2番人気のダイナカールだった。
  その13年後、彼女の娘エアグルーヴが
  同じくオークスを制することになる。
第1位
1975年 テスコガビー(菅原泰)
 先の桜花賞はスピードに物を言わせての「大差」勝ちだったが、
  その凄さは、800m距離が伸びるこの過酷な舞台でも全く変わらなかった。
  スタートし激しく追われながら、約束どおり先頭に。
  4馬身ほど後続を引き離し、ペースを抑える素振りなど、まるで無し。
  向正面でキクノヤマトが内から並びかけ、
  テスコガビーを突っつきながら4コーナーを迎えるという、
  並の逃げ馬には苦しい展開だったが、
  彼女にしては、蚊が止まっている程度にしか思えなかったのだろうか…
  残り300m程で菅原騎手のゴーサインが出ると
  そこから先は、桜花賞のリプレイを左右反転させて見ているかのようだった。
  いとも簡単に後続を引き離し、今度は8馬身差をつけて完勝。
  スピードだけでなく、スタミナも豊富に持ち合わせている事を証明し、
  もはや他陣営は、なぜこの世代に
  こんな化け物が存在したのかということを、疑うことしかできなかった。
  桜花賞と同じくで、つまらないランキングになってしまったが、
  改めてビデオを見ても、これは1位にしないとしょうがないな、という内容だった。
番外
2010年 アパパネ(蛯名正)・サンテミリオン(横山典)
 天皇賞の前身・帝室御賞典が始まったのが1905年春、
  現存する最古のGT日本ダービーの第一回が1932年。
  100年以上を誇る長い長い日本の競馬史をさかのぼってみても、
  GT級競争で、勝ち馬の欄に名前が2頭入っている箇所は見つからなかった。
  雨が降る2010年のオークスは、その史上初の事態が起こった。
  桜花賞馬アパパネと、5番人気のサンテミリオンが
  長い直線をビッチリと追い比べ。
  最後は首の上げ下げをしながら、ゴールに併入した。
  あまりに長い写真判定に、
  ‘何か’を察知した私は、急遽カメラを構えた。
  覗き込んでいたファインダーに映し出されたのが、「同着」の文字。
  その瞬間、不覚にも思わず手が震えてしまった。
  時々出走馬の質に関わらず、「このレースの時は、是非現場に居たかった」
  or「今日は来て良かった」というケースがあるが、
  これはまさしく後者の良い例だ。


 
戻る
 トップへ